安静・冷却
TFCC損傷
スポーツや事故によって起こる手首の痛み
スポーツや事故、日転倒などで、手首を痛める場合があります。
手首の小指側に痛みがある場合、TFCC損傷の可能性があります。
TFCC損傷が起こった場合、
手首を捻る動作で痛みが悪化し、日常生活にも支障をきたすようになります。
早めのの対処で早期回復が期待できますが、
悪化すると手術が必要になる場合もあるため、放置しないようにしましょう。
こちらでは、
TFCC損傷について詳しく解説していきます。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
TFCC損傷とは?
症状・特徴について
symptoms
TFCC損傷とは?
症状・特徴について
symptoms
TFCC損傷は、手首に痛みが生じるケガです。
スポーツ選手に多いといわれていますが、誰でも発症する可能性があります。
適切なケアができるよう、TFCC損傷の仕組みや原因を知りましょう。
TFCC損傷について
手首の損傷の1つであるTFCC損傷は、さまざまな場面で起こり得ます。
TFCC損傷とはどのようなケガであり、何が原因となり発症するのでしょうか。
TFCC損傷の特徴や原因についてみていきましょう。
TFCCとは
TFCCは、日本語で「三角線維軟骨複合体」といいます。
手首の小指側に存在し、手首の骨をつないで安定性を保つための複合組織です。
おもに2つの組織によって構成されています。
三角線維軟骨
手首の手のひら側には手根管という骨と靭帯で囲まれた神経の通り道が複数あります。
三角繊維軟骨は、この手根管を支えるハンモックのような役割を担っています。
橈尺(とうしゃく)靭帯
橈尺と尺骨という2つの骨をつなぐ靭帯です。
腕を回す動作をしたときに、2つの骨が離れてしまわないように働きます。
痛みの特徴
TFCCは手首の小指側に存在するため、損傷することで手首の小指側に症状が出現します。
おもな症状は、動作痛や炎症による腫れ、熱感です。
動作痛は、手くびを小指側に倒す動作や、腕を回す動作によって出現します。
例えば、ドアノブを回す・タオルを絞る・鍵を差し込んで回すなどの動作で痛みが出ます。
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷は、強い衝撃や繰り返しの負荷によって発生します。
TFCC損傷が起こり得る場面や原因は、次のとおりです。
ケガによるもの
手首の関節に強い衝撃を受けると、TFCCを損傷することがあります。
転倒した際に手をついてしまったことで発生するケースが多いです。
また、コンタクトスポーツにおける相手選手との衝突や、交通事故における追突の衝撃などでもTFCC損傷が起こります。
オーバーユース
手首の使いすぎによって、繰り返し負荷がかかると損傷することもあります。
スポーツの場合であれば、テニスやバトミントン、ゴルフ、野球など道具を振る動作によってオーバーユースが発生します。
また、重い荷物を持ち運ぶ、重い鍋を振る料理人、パソコン作業を長時間行うデスクワークなどの仕事をする人も発症リスクが高いといえます。
生まれつきの要因
先天的に尺骨(しゃっこつ:前腕の小指側の骨)が橈骨(とうこつ:前腕の親指側の骨)よりも長いことで、TFCC損傷が発生する場合があります。
尺骨が長いと、手首の関節において尺骨と手根骨が衝突を起こしやすくなっているためです。
生まれつきの尺骨の長さで起こった手首の痛みは「尺骨突き上げ症候群」とも呼ばれています。
加齢
年齢を重ねるごとに筋肉や靭帯、骨など身体の組織は老化によって変化します。
加齢にともない靭帯や筋肉が硬くなることや、関節は変形が起これば、負荷が過剰にかかりやすくなるため損傷を起こしやすくなります。
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
尺側手根伸筋腱鞘炎
手首の小指側にある尺側手根伸筋腱に起こる炎症です。
オーバーユースによって発生し、TFCCに類似した症状が現れます。
尺側手根伸筋腱炎の場合、手首を反らす動作で痛みが強まります。
ドケルバン病
手首の親指側に起こる腱鞘炎です。
物を掴む・タオルを絞るなどの動作で痛みが強まります。
TFCC損傷とは反対側の位置になる手首の親指側に痛みが出現します。
キーンベック病
手首の骨の月状骨が壊死してしまう病気です。
手首に腫れや痛みが生じます。
原因は明確になっていませんが、血液が阻害されて壊死が起こります。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷は、
悪化すると日常生活にも支障をきたすようになります。
しっかり対処し、早期回復を目指しましょう。
また、再発も起こりやすいため、予防を日常的に心がけることも大切です。
痛みや腫れがある場合はとにかく安静にしましょう。
無理に動かす事は禁物です。
また、保冷剤などを活用して痛みがみられる部分を冷やすようにしましょう。
アイシングすることで痛みの元となっている炎症の鎮静化につながります。
テーピング・サポーター
患部にテーピングを貼ることによって、痛みが出ている分への負担を減らすことにつながります。
余計な負荷がかからないことで、治癒力の促進にも効果が期待できます。
患部にかかる負担を減らし、治癒力を高めていきます。
TFCC損傷については、手首を一周するように貼ってひねりの動きを制限したり、親指側から引っ張るようにして手首が小指側にいくことを防止したりする貼り方がよく使用されています。
また、手首を覆うサポーターにより、患部の安静を保つ方法もあります。
ストレッチ
症状が緩和されてきたら、無理のない範囲で日常でもストレッチを行っていきましょう。
腕や手首、指などを動かすストレッチですが、無理のない範囲で行ってください。
痛みが出た場合はすぐに中止します。
スプリント・リハビリ
症状が緩和されてきたら、リハビリを行います。
リハビリではストレッチにより、可動域を改善して回復を目指していきます。
また、筋トレを行うことで再発予防も行います。
リハビリは正しい知識が必要になるため、整骨院・接骨院のサポートを受けましょう。
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
日頃から身体のコンディションを整え、TFCC損傷を予防していきましょう。
負担をかけない
手首に負担がかかり続けることで、TFCC損傷が再発する場合があります。
日常的に手首には負担をかけすぎないように、酷使することは避けるべきです。
スポーツや仕事で手首を使うことが多い場合は、休ませる時間も作るようにしましょう。
強い衝撃を与えない
強い衝撃が手首に加わることで、TFCC損傷が起こる可能性があります。
転倒する際には手をつくのではなく、身体の側面から倒れるようにしましょう。
日常的に転倒しないようにするには、身体のバランスを整えることが大切です。
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えれば、身体の重心バランスがよくなり、転倒を予防できます。
準備運動
筋肉や関節など身体が硬い状態のまま運動を開始すると、負荷がかかりやすく、損傷が起こりやすいです。
運動前には準備運動をしましょう。
手首をまわすようなストレッチを入念に行いましょう
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
TFCC損傷は放っておいても改善することはありますか?
放置すれば損傷が悪化し、痛みが強まります。
ひどい場合には手術が必要になってしまいます。
早期から整骨院・接骨院へ相談することが早期回復につながります。
TFCC損傷かどうかセルフチェックする方法はありますか?
手首の小指側を押したときに痛みがあれば、TFCC損傷の可能性があります。
TFCC損傷の初期ではどんな症状が現れますか?
手首の小指側への違和感や引っかかり、熱感、腫れ、動作痛などが出現します。
TFCC損傷はどれくらいで改善しますか?
個人差はありますが、リハビリ期間を含めて1ヵ月~3程度が目安です。
TFCC損傷が起こった場合、日常でどんな動作に注意すべきですか?
ドアノブを回す・ペットボトルの蓋を開ける・重い荷物を持つなど、手首に負担のかかる動作は痛みの出ていない方の手で行うようにしましょう。
TFCC損傷が起こった場合、どれくらいの期間安静にすればいいですか?
3~4週間が目安ですが、軽傷ならば安静期間も短くなります。
スポーツをしていてTFCC損傷の再発が不安な場合はどうすべきですか?
スポーツ前のウォーミングアップとスポーツ後のクールダウンをしっかり行います。
スポーツ中に不安なときは、患部にテーピングやサポーターを使用してもよいでしょう。
TFCC損傷が起こった場合の注意点はありますか?
痛みがあるときは安静にし、自己判断せずに早急に整骨院・接骨院へご相談ください。
TFCC損傷が起こった場合、テーピングはどのように巻けばいいですか?
手首側や親指のつけ根にテーピングを巻きますが、正しく巻く必要があるので整骨院・接骨院へご相談ください。
TFCC損傷と腱鞘炎を見分ける方法はありますか?
TFCC損傷は小指側が痛み、腱鞘炎では親指側に痛みが出現します。