適度な運動
肩こり
つらい肩こりにお悩みの方へ
肩こりは、日本人に多い不調症状の1つです。
肩に重だるさを覚え、程度が強いと吐き気や頭痛をともなうこともあります。
肩こりは
命に関わるような不調ではないものの、
仕事や家事などパフォーマンスの低下につながってしまいます。
一時的な緩和のための対処をするのではなく、根本から改善を目指すことが大切です。
こちらでは、
肩こりを改善するために根本の原因や、対処・予防法などをご紹介します。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
肩こりとは?症状・特徴について
SYMPTOMS
肩こりとは?症状・特徴について
SYMPTOMS
そもそも肩こりとはどのような状態なのでしょうか?
肩こりが起こることで、肩こり以外のさまざまな不調が生じます。
肩こりの特徴や症状、原因についてみていきましょう。
肩こりの症状について
肩こりは、首から肩、背中にかけて生じる不快感の総称を指します。
肩こりとは(メカニズム)
肩こりは、病名ではありません。
肩に生じる筋肉のこりや張りの総称を指します。
肩まわりの筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪くなることで肩の重だるさや痛みなどを覚えるようになります。
肩こりの症状
肩こりの症状には、次のようなことが挙げられます。
・首から肩、背中にかけてのこりや張り
・首まわりのだるさ
など
そして肩こりがあると、次のような症状を誘発する可能性があります。
頭痛
肩の筋緊張が起こること、頭の血流も悪くなってしまいます。
そして、頭まわりに老廃物が蓄積されることで頭痛として症状が現れます。
肩こりによって引き起こされる頭痛は、緊張型頭痛と呼ばれる慢性頭痛です。
めまい
肩まわりの筋緊張が首にも拡大すると、耳の血流障害が起こります。
そうすると、バランス感覚を司る耳の中にある三半規管に異常が生じ、めまいが起こる場合があります。
吐き気
肩こりによる筋緊張が血流不良を招くと、内臓にも血液が行き届きにくくなります。
その結果、内臓機能が低下して吐き気や食欲不振などの症状が現れます。
自律神経症状
肩まわりの筋緊張によって近くを通る自律神経が刺激を受けると、自律神経に乱れが生じます。
自律神経が乱れることによって、倦怠感や不眠、不安、イライラなどさまざまな不調が生じるようになります。
肩こりの原因
Cause
肩こりの原因
Cause
肩こりが起こる原因には、日常の習慣などが関係しています。
日常の不良姿勢
姿勢が悪いと筋肉のバランスが崩れ、頭を支える肩には過剰な負荷がかかりやすくなり、肩こりが起こりやすくなります。
とくに猫背姿勢は肩にかかる負担が大きく、肩こりが起こりやすいです。
猫背姿勢によって身体の一部分が筋緊張を起こし、血流低下を招くため老廃物質などの排出機能が低下する場合があります。
デスクワーク
デスクワークでは、長時間同じ姿勢が続くことが多くあるでしょう。
多くの人はこのデスクワーク時に前のめりの姿勢になっているでしょう。
この状態は、頭の重さが首への過剰な負荷となり、肩こりにつながってしまうのです。
肩こりの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
肩こりの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
脊柱の病気
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎の間にある椎間板に亀裂が入り、神経が圧迫される病気です。
首や肩の痛みが生じるため肩こりと勘違いされることもありますが、腕や手にしびれ症状が現れるという特徴があります。
頸椎症
頸椎を構成する椎間板や靭帯などの組織が加齢によって変化し、神経を圧迫するようになっている病気です。
圧迫される箇所によって出現する症状が異なりますが、肩こりに似た症状が現れることがあります。
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
肩関節の周囲に起こる急性の炎症です。
肩こりよりも強い痛みが突然発生し、時間が経過すると痛みは緩和していきますが、肩を一定以上動かせなくなってしまいます。
胸郭出口症候群
筋肉の緊張や骨格の問題で、首まわりの神経や血管が圧迫されてしまう病気です。
腕をあげる動作によって、腕や手の痛みが強まることが特徴に挙げられます。
自己判断で対処をしていると、症状を悪化させてしまう場合があります。
何か身体の異変を感じたら、速やかに医療機関や接骨院・整骨院のほうにご相談ください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
肩こりの対処法
APPROACH
肩こりの対処法
APPROACH
肩こりはセルフケアをすることで症状の緩和が期待できます。
家事や仕事の集中力のためにも、日常でもケアを行いましょう。
また、肩こりが繰り返さないように予防も心がけてください。
身体を動かすことで血流が促され、肩の筋緊張が和らぎます。
ウォーキングや水泳など肩や腕を動かすような運動を行ってください。
入浴
入浴をすると血流が促され、肩こりの原因である筋緊張が緩みます。
肩までしっかりと浸かり、身体を温めてください。
ストレッチ
ストレッチで筋肉の柔軟性を高めることで、血流が促され肩こりの緩和が期待できます。
とくに肩甲骨をしっかりストレッチしましょう。
肩甲骨のストレッチ法
①両手を肩くらいの高さで曲げ、ゆっくりと後ろに引きます。
②肩甲骨が寄るように後ろへ引いていき、腕をゆっくり下ろしていきます。
③この動作を繰り返してください。
栄養のある食事
栄養が足りていないと筋肉の疲労が回復されず、肩こりが続いていしまいます。
栄養のある食事を心がけ、筋肉疲労を回復しましょう。
肩こりの予防法
PREVENTION
肩こりの予防法
PREVENTION
肩こりを繰り返さないためには、日常の習慣なども見直す必要があります。
正しい姿勢を維持する
姿勢が悪くなると肩にかかる負担が増え、肩こりが起こりやすくなります。
背筋を伸ばし、日頃から正しい姿勢を維持することを心がけましょう。
パソコン環境を見直す
デスクワークをしていると、頭が前に倒れる猫背姿勢になり肩こりを起こすことが多いです。
パソコンの高さを調整し、正しい姿勢を維持しやすいように環境を整えてください。
ストレッチ
日常的にストレッチを行い、筋緊張が起こらないように柔軟性を維持しましょう。
とくに肩甲骨は動かすことが少なく、筋緊張が起こりやすい部位です。
しっかりストレッチを行ってください。
肩甲骨のストレッチ法
①両手を肩の高さくらいで、身体の横に向かって伸ばします。
②手のひらを左右逆にした状態で、交互に動かします。
③30秒~1分間行ってください。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
肩こりは悪化するとどうなりますか?
肩の重だるさが悪化するだけではなく、頭痛や眼精疲労など全身にさまざまな不調を招きます。
肩こりと年齢は関係ありますか?
年齢に関係なく、日常の不良姿勢や血流不良、身体のゆがみなどが原因で発生します。
肩こりの施術は保険適用されますか?
症状の出方や身体の状態によって異なるため、まずはご相談ください。
肩こりはどれくらいの期間で改善しますか?
一度の施術で緩和されることもありますが、再発しないようにするために継続した通院をおすすめします。
肩こりがつらいときはどうすればいいですか?
入浴やストレッチなどで筋緊張をほぐします。
我慢せずに整骨院・接骨院へご相談ください。
整骨院・接骨院では肩こりにどんな施術を行いますか?
手技などで筋緊張をほぐし、姿勢や骨盤のゆがみなどを整える施術を行います。
肩こりはマッサージに通うことでも改善しますか?
リラクゼーションマッサージの場合は一時的な筋緊張の緩和になるため、身体の筋肉や骨格から整えるには整骨院・接骨院の施術が必要になります。
肩こりは子どもにも起こりますか?
スマホやゲームによる不良姿勢や運動不足などが原因でお子様にも肩こりが起こることはあります。
デスクワーク中に肩こりが起こりやすい場合はどうすればいいですか?
同じ姿勢を長時間つづけないように休憩を挟み、肩まわりのストレッチを行いましょう。
また、デスクワーク中に猫背姿勢にならないように注意してください。
肩こりが長期化していても改善しますか?
はい。
症状の緩和を目指してアプローチを行い、身体のゆがみなども整えていきます。