安静にする
膝痛
膝の痛みにはさまざまな原因が隠れています
膝の痛みがあると、歩く・しゃがむ・飛ぶなど日常の動作に影響が出てしまいます。
膝の痛みというと、加齢や肥満などが原因だと考える方が多いかもしれません。
加齢や肥満も膝の痛みの原因の1つですが、その他にもさまざまな原因があります。
そのため、自分の膝の痛みの原因にあった対処や予防を行うことが大切です。
膝の痛みを放置することで身体のゆがみなど全身に影響が出てしまうため、早期から対処するようにしましょう。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
膝痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
膝痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
膝の痛みといっても、症状や原因はさまざまです。
膝の痛みの特徴や原因についてみていきましょう。
膝痛について
変形性膝関節症
関節面を覆っている軟骨がすり減り、膝の痛みや動かしにくさを生じた状態をいいます。
歩きはじめや椅子からの立ち上がりなど、動作開始時の軽い痛みやこわばりから症状が始まります。
軟骨の消耗が進行すると、骨の隙間が狭くなったり、骨同士が直接ぶつかるようになったりします。
それにより階段の昇降はもちろんのこと、平地を歩く際も膝が強く痛み、日常動作が困難になる場合があります。
また、患部の状態によっては、寝ているときに痛みを感じる方もいらっしゃいます。
膝痛の原因
Cause
膝痛の原因
Cause
膝の痛みが起こる原因は、日常の習慣が関係していることや病気やケガが隠れていることもあります。
柔軟性の低下
膝まわりの筋肉や関節などの柔軟性が低下すると、筋肉が固くなってしまいます。
そうすると、負荷がかかりやすく、炎症が起こることがあります。
柔軟性が低下する原因は、加齢や運動不足が挙げられます。
オーバーユース
膝を使いすぎると、膝まわりの筋肉や靭帯が炎症を起こします。
オーバーユースはスポーツをしている方に起こりやすく、ランナー膝やジャンパー膝など膝の痛みが生じるスポーツ障害として挙げられます。
病気によるもの
変形性膝関節症
膝関節の軟骨が少しずつすり減っていき、関節同士の摩擦が起こってしまう病気です。
歩行時の最初の数歩や椅子から立ち上がるときなど、動作のはじめに痛みが出やすいです。
軟骨のすり減りが起こる原因には、加齢や肥満などが挙げられます。
関節性リウマチ
自己免疫疾患の1つで、原因は明確になっていませんが関節に炎症が起こる病気です。
膝だけではなく、身体のさまざまな関節に発症します。
半月板損傷
膝の半月板という軟骨に起こる損傷です。
スポーツなどで膝をひねる動作を行い、ストレスがかかって損傷が起こります。
柔軟性の低下
膝まわりの筋肉や関節などの柔軟性が低下すると、固くなってしまいます。
そうすると、負荷がかかりやすくなり、炎症が起こりやすくなります。
柔軟性が低下する原因は、加齢や運動不足が挙げられます。
膝痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
膝痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
痛風
関節内に尿酸がたまり、結晶化することで関節に痛みや腫れを生じる病気です。
手や足の指に生じることが多くなっていますが、膝にも痛みが広がるケースがあります。
きっかけに心当たりのない膝痛が続く際は、一度医療機関で原因を確認してみることをおすすめしています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
膝痛の対処法
APPROACH
膝痛の対処法
APPROACH
膝の痛みは放置せず、早期から対処することが大切です。
整骨院・接骨院で施術を受け、セルフケアも心がけることで早期回復が期待できます。
また、再発しないように日頃から予防も取り入れていきましょう。
痛みがある場合は、無理に動かず安静にします。
このときに無理をすれば悪化する可能性があります。
膝は日常でも動かす部位なので、サポーターやテーピングなどで患部を保護してもよいでしょう。
入浴やマッサージをする
痛みが緩和されてきたら、膝まわりの緊張した筋肉を和らげて早期回復を目指しましょう。
入浴で温めることで、血流が促されて筋緊張が緩和されやすくなります。
また、セルフマッサージで膝まわりをマッサージすることもおすすめです。
とくに入浴後など身体が温まった状態でマッサージをすることで、効果が期待できます。
ウォーミングアップ
回復してきていて運動をする場合には、運動前のウォーミングアップをしっかり行ってください。
ウォーミングアップが不足してしまうと、膝に負荷がかかりやすく、ケガの再発を招きます。
膝痛の予防法
PREVENTION
膝痛の予防法
PREVENTION
膝の痛みは再発することも多いので、予防を心がけることも大切です。
ストレッチ
足まわりの筋肉や靭帯が硬くなっていると、膝にかかる負担が大きくなります。
日常的にストレッチを行い、膝の柔軟性を維持しましょう。
足まわりのストレッチ法
・仰向けに寝た状態で、膝を軽く立てます。
・右足を左足の上に置きます。
・上体は正面を向いたままで、脚全体を右側に倒すようにします。
・20秒維持し、足を入れ替えて同様に行います。
体重管理
体重が増えると膝の痛みが出やすくなります。
食事の見直しや運動を取り入れ、体重を管理するようにしましょう。
膝の使いすぎに注意する
膝を酷使すると、膝の痛みが生じやすくなります。
スポーツをしている場合には、スポーツ後にクールダウンするなどして筋肉疲労の回復を促しましょう。
練習量の見直し、練習のしすぎにも気を付けることが大事です。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
膝の痛みは放っておいても改善することはありますか?
膝は日常的に使う部位なので、放置すれば悪化する場合があります。
早期から整骨院・接骨院へ相談することで早期回復が期待できます。
膝の痛みが悪化するとどうなりますか?
痛みをかばって歩くようになるため、身体のバランスが崩れます。
また、悪化すれば自由に膝の曲げ伸ばしができなくなることもあります。
急性の痛みと慢性の痛みはどのように見分ければいいですか?
急性の場合は鋭い痛みが出現し、腫れや熱化をともないます。
一方で、慢性の痛みは鈍い痛みがつづきます。
膝が痛む場合はストレッチなどを行なうべきですか?
痛みがあるときは安静にし、症状が緩和してからストレッチなどを行なうようにしましょう。
膝を安静にしたい場合はどのようにすればいいですか?
膝は安静にしたくても日常的に動かしてしまうため、サポーターやテーピングで保護します。
膝の痛みが強い場合はどうすればいいですか?
直ちにスポーツなどは中止して安静にし、患部を15分ほど冷やします。
早急に整骨院・接骨院や医療機関へご相談ください。
膝の痛みと筋肉は関係ありますか?
筋力が高まれば膝にかかる負荷が軽減されるため、膝の痛みが起こりにくくなります。
予防のために足まわりを鍛えましょう。
膝の痛みの施術は保険適用されますか?
症状の出方や身体の状態によって異なるため、まずはご相談ください。
膝の痛みで医療機関へ通院している場合でも整骨院・接骨院の施術は受けられますか?
はい、可能です。
整骨院・接骨院では早期回復に向けて筋肉や骨格へアプローチしていきます。
また、リハビリのサポートも行っています。
膝が痛む場合の注意点はありますか?
膝に負担をかけないように日常の動作に注意しましょう。
階段の昇降では手すりを持ち、ハイヒールなどは避けてヒールのない靴を履くことをおすすめします。