LINE予約

アキレス腱炎

アキレス腱炎は早急な対処が必要です

アキレス腱に痛みを感じてる様子

ふくらはぎから踵にかけて生じる痛みは、アキレス腱炎の可能性があります。

アキレス腱炎はスポーツ障害の一種です。

部活動などの激しいスポーツをしている方だけではなく、運動を始めたばかりの中高年の方にも起こることがあります。

アキレス腱炎は運動時に痛みが生じ、痛みに耐えながら運動している方もいるでしょう。

しかし、放置しているとアキレス腱の断裂など重症化する場合があります。

そのため、早期に適切な対処・予防することが大切です。

trouble

  • アキレス腱に痛みを感じる

  • つま先立ちだと足がつっぱる

  • 踵が痛くて歩きにくい

  • アキレス腱の痛みが再発する

  • 足の痛みの原因を知りたい

  • アキレス腱炎を予防したい

symptoms

ふくらはぎから踵あたりにアキレス腱が存在します。

アキレス腱が炎症を起こすとどのような症状が現れるのでしょうか?

アキレス腱炎の症状の特徴や原因についてみていきましょう。

ハードな運動でアキレス腱を痛めた人

アキレス腱炎について

アキレス腱の機能・役割

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)とかかとの骨(踵骨)をつないでいる結合組織です。

アキレス腱を介して、下腿三頭筋の収縮力が踵骨に伝えられることにより、足関節の底屈(つま先を下に向ける動き)が行われています。

アキレス腱炎とは

アキレス腱炎とは、アキレス腱に炎症が起こっている状態です。

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ腱です。

アキレス腱によってふくらはぎの力がかかとに伝えられるため、歩く・走る・飛ぶといった動作を行えます。

しかし、これらの動作を繰り返すことでアキレス腱にかかる負担は大きくなり、炎症が起こってしまいます。

アキレス腱炎の症状

アキレス腱が炎症することで、ふくらはぎから踵あたりにかけて痛みや熱感、腫れが生じます。

運動開始時に痛みが増大し、運動をし続けることで軽減する傾向にあります。

そのため、気のせいだと放置されてしまうことも多いです。

しかし、そのまま対処を怠り悪化することで運動後にも痛みが持続しやすくなります。

アキレス腱は強度のある腱だといわれていますが、悪化することで断裂を起こしやすくなるため注意が必要です。

Cause

アキレス腱炎は、アキレス腱に過剰な負荷がかかり続けることで発生します。

その負荷を引き起こす要因には、次のことが挙げられます。

2人で長時間のランニングをしている様子

オーバーユース

オーバーユースとは、自身の身体の耐久力以上の運動量をこなすこと負荷が持続的にかかっている状態のこと指します。

足を酷使するスポーツでは、アキレス腱に繰り返し負荷が加わりやすく、オーバーユースになりやすいです。

マラソンサッカーなど走るスポーツや、ジャンプを繰り返すバレーボールバスケットボール、踏み込みをする剣道などのスポーツをしている方に発症することが多いです。

階段を上っている様子

靴があわない

自分の足にあわない靴を使用することで、足に余計な力が加わってしまいアキレス腱に過剰な負担がかかりやすくなります。

とくに薄くて硬いシューズでスポーツをすると足底から衝撃が伝わりやすくなるため、アキレス腱炎が起こりやすいです。

扁平足で足の違和感を覚えている人

フォームが崩れている

スポーツに取り組む際に、適したフォームで動けていないと身体への負担が大きくなります。

その負担が足に蓄積されることでアキレス腱炎が起きる場合があります。

とくにスポーツを始めたばかりの方は誤ったフォームになりやすいため、正しいフォームを身につけることが大切です。

体重計に乗って体重を図っている様子

肥満

体重が増えるほど下半身への負荷は強くなります。

自身の体型や筋力に見合わない体重によって、アキレス腱を痛めてしまい炎症が生じる場合があります。

加齢によって運動機能が低下してしまった女性

加齢

アキレス腱はコラーゲン繊維から構成されているため、加齢にともない柔軟性が低下します。

そうすると、固くなることで負荷がかかりやすくなり、炎症が起こりやすくなります。

急な運動でふくらはぎ周辺を痛めてしまった男性

急な運動

急に運動を始めた場合、筋力は少なく、柔軟性も低い状態です。

そのため、アキレス腱には過剰な負担がかかり、アキレス腱炎を引き起こします。

運動不足を解消するために運動を始めたという中高年の方にアキレス腱炎が起こりやすい原因ともいえます。

similar symptoms

類似症状の例

アキレス腱周囲炎

アキレス腱炎と同様、ふくらはぎの下部に痛みが現れる「アキレス腱断裂」と呼ばれるケガがあります。

継続的な負荷によって生じるアキレス腱炎とは異なり、アキレス腱断裂は方向の切り替えやジャンプの着地など、一度の強い外力によって生じるケガです。

アキレス腱炎の痛みの強さを表現する際に、「アキレス腱を後ろからバットで殴られたような衝撃」とも言われるほど大きな違和感を覚えることのあるケガです。


アキレス腱断裂かを判断する際には、「トンプソンテスト」と呼ばれるチェック方法があります。


※トンプソンテスト

うつ伏せになり、膝を90度に曲げます。

アキレス腱が切れている場合は、ふくらはぎの筋肉をつまんでも足首の底屈(つま先が下に向く動き)が起こりません。

左右差で確認します。


自己判断では対処せず、医療機関や接骨院・整骨院でみてもらうことをおすすめしています。

RECOMMEND

  • ふくらはぎから踵が痛い

  • アキレス腱に熱感がある

  • 踵の上部がズキズキ痛む

  • 足に痛みがある

  • ふくらはぎ周辺に張りを感じる

  • アキレス腱周辺に違和感がある

  • かかとに慢性的な痛みを覚える

  • 膝から下が動かしにくい

APPROACH

歩く・走るなどの動作を担っているアキレス腱を痛めると、日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。

違和感が現れたタイミングから適切に対処し、早期回復を目指しましょう。

アキレス腱炎は痛みを繰り返すことも多いため、予防を心がけることも大切です。

急性

安静

痛みの出始めたタイミングは、患部に炎症が起きています。

無理に動いて炎症を広げないためにも、患部に負荷がかからないよう安静にしましょう。

足まわりに負荷がかからないような姿勢をなるべくとるようにしましょう。

急性

アイシング

患部に触れて熱感を覚えるようであれば、アイシングを行いましょう。

アイシングによって患部を冷やすことで、炎症が抑制され痛みの軽減につながります。

保冷剤や氷水を使用して15分を目安に冷やしましょう。

慢性

サポーター・インソールの使用

患部を保護・固定して、負荷の軽減を図るためにサポーターを使用することは有効です。

また、日常的にインソールを使用することで足底から伝わる刺激の軽減につながります。

どの対策がご自身に合っているか、専門家にみてもらいましょう。

慢性

ストレッチ

動かしても痛みが出ないようであれば、柔軟性を高めるために積極的に動かしていきましょう。

アキレス腱のストレッチ方法は、段差につま先をかけて踵をゆっくり下ろして15秒ほど維持します。


▼ストレッチ動画

慢性

温める

患部に硬さや張り感があるようであれば、温めてみましょう。

筋肉を温めることで緊張がほぐれ、柔軟性が向上し早期回復につながります。


温めることによって血流が促進されます。

身体の損傷は血液によって運ばれた栄養素などによって回復していくのです。

入浴やホットタオルなどで温めるようにしましょう。

PREVENTION

アキレス腱炎の発生を防ぐためには、次のようなケアが有効といわれています。

01

運動前のストレッチ

アキレス腱がこり固まった状態で運動を始めてしまうと、運動の負荷に耐え切れず炎症を引き起こす場合があります。

必ず運動の前には準備体操を行い、アキレス腱付近を入念に伸ばすようなストレッチをしましょう。

02

運動後のアイシング

運動を終えたら、患部に疲労を蓄積させないためにアイシングなどで一時的に冷やすようにしましょう。

どのスポーツにもいえることですが、身体を酷使した部分を冷やすことで、運動によって引き起こされた熱を冷まし溜まった負荷を緩和します。

03

靴の見直し

自分の足のサイズや形に合っていない靴の使用はケガの元です。

窮屈すぎず足がスムーズに動かせるような靴を履くようにしましょう。

また、靴底のクッション性も大切です。

インソールを使用することで、足に蓄積される負荷の軽減が期待できます。

04

同じ動作を長時間繰り返さない

足を使うような同じ動作が長時間繰り返されることで、アキレス腱にかかる負荷が大きくなります。

とくにランナーは走り続けることが多いため、休憩を挟むなどして足を休ませてください。

05

練習環境を見直す

コンクリートや固い地面での練習をすると、足底から強い衝撃を受けてしまうため、アキレス腱炎の発症リスクが高まります。

練習環境を見直し、固い地面で長時間練習することは避けるべきです。

Q&A

Q

アキレス腱炎は放置するとどうなりますか?

A

一時的に症状が緩和することもありますが、悪化や再発することもあるため、早期から対処することが大切です。

Q

軽度のアキレス腱炎ならば安静にしていれば改善しますか?

A

軽度ならば安静にすれば軽快していきますが、自己判断せずに整骨院・接骨院や医療機関へ相談することをおすすめします。

Q

アキレス腱炎の初期症状ではどんな症状が現れますか?

A

運動開始時に痛みが発生しますが、運動を続けると痛みが緩和されていきます。

Q

アキレス腱炎が悪化するとどうなりますか?

A

安静にしていても痛むようになり、アキレス腱断裂などを招くこともあります。

Q

アキレス腱炎とアキレス腱断裂ではどのように症状が異なりますか?

A

アキレス腱炎は動作時に痛みが出現しますが、アキレス腱炎は受傷直後から激しい痛みが続きます。

Q

アキレス腱炎はどれくらいで改善しますか?

A

症状によって個人差はありますが、1ヵ月~3カ月が目安です。

Q

アキレス腱炎を繰り返している場合はどんな予防をすればいいですか?

A

練習量やフォーム、練習環境、靴の見直しを行いましょう。

また、日頃からストレッチなどで柔軟性を維持することも大切です。

Q

アキレス腱炎になった場合、どれくらいでスポーツに復帰できますか?

A

症状の状態によって異なります。

無理に復帰すれば再発してしまうため、自己判断せずに整骨院・接骨院へご相談ください。

Q

アキレス腱炎にリハビリは必要ですか?

A

はい。

リハビリをすることで早期回復を促すだけではなく、再発予防を目指します。

Q

アキレス腱炎が起こった場合、日常生活で注意すべきことはありますか?

A

立ち仕事やハイヒールを避け、アキレス腱に負担がかからないようにしましょう。

author

からだ接骨院 明石院 院長

園原 瑞穂(Mizuho Sonohara)

資格

・柔道整復師

・アロマテラピー検定1級

・カイロプラクティック

初級

・MORACT

経歴

・2019年

大阪ハイテクノロジー

専門学校 卒業

・2019年

株式会社Rieden入社

メッセージ

ここに来て良かったと笑顔になっていただけるように全力でサポートします!!

Features

POINT 01

最新治療機器の導入や、スタッフ一同が技術向上のために定期的な勉強会を開催しています。

お客様にとって最高の整骨院を目指すため、日々精進しております。

POINT 02

施術を始める前に入念に検査・カウンセリングを行い、患者様が悩まれている症状をしっかりと把握していきます。

それを踏まえて、一人ひとりに合った最適な施術プランをご提案いたします。

POINT 03

お客様の症状や身体のことについて丁寧かつわかりやすく解説いたします。

再発しないための予防策など、アフターケアもお任せください。

POINT 04

「からだ接骨院 明石院」では大人気の「楽トレ」を完備しております。

リハビリやケガの予防、美容、インナーマッスルを鍛えたいお客様に大変ご好評をいただいております。

POINT 05

予約優先制なので、ほとんど待ち時間なく施術へご案内いたします。

POINT 06

ベビーベッドを完備しているため、小さなお子様連れのお客様にも安心してご来店いただけます。

受付スタッフがお子様のお世話をいたします。

POINT 07

清潔感を常に意識しております。

快適に気持ちよくご利用していただくため、お客様目線で店内の隅々まで目を光らせております。

Karada Sekkotsuin Akashiin

img1
住所

〒673-0891
兵庫県明石市大明石町1丁目4−1
山陽明石駅 グルメファクトリ 2階8号区画

最寄駅

JR神戸線 明石駅から徒歩1分
山陽電車 山陽明石駅から徒歩0分

受付時間
10:00~13:00
15:00~20:00

※祝日も通常営業しております。

※臨時休業あり

CONTACT

電話でのお問い合わせ

078-940-6609
月~土: 10:00~13:00/15:00~20:00
休診日:日曜日

〒673-0891
兵庫県明石市大明石町1丁目4−1
山陽明石駅 グルメファクトリ 2階8号区画

24時間ご予約可能!

からだ接骨院明石院公式LINE

TOP