RICE処置
肉離れ
突然起こる肉離れの激しい痛み
ダッシュやストップなど急な動きをした際に、激痛が走ることがあります。
これは「肉離れ」が起こっている可能性があります。
肉離れは、
筋線維が断裂してしまっている状態です。
この肉離れはスポーツの場面でよくみられるケガの1つです。
発症の原因を知り、対処・予防に努めましょう。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
肉離れとは?症状・特徴について
symptoms
肉離れとは?症状・特徴について
symptoms
突然痛みに襲われる肉離れですが、どんな症状の特徴があるのでしょうか?
肉離れの特徴についてみていきましょう。
肉離れについて
肉離れとは、筋線維が部分的に切れるケガのことです。
正式名称を「筋挫傷」とも呼びます。
筋肉であればどの部位にでも起こり得ますが、太ももやふくらはぎなど下肢に発生することが多いです。
肉離れの症状
肉離れを発症すると、患部に激しい痛みをともないます。
炎症による熱感や腫れをともなうこともあり、断裂部分に凹みが生じることもあります。
また、筋肉が切れたときに血管が損傷すると、皮下出血をともないます。
軽度であれば痛みがあっても動くことができますが、重度の場合は動くことができません。
また、重度になるほど腫れや皮下出血が発生しやすく、凹みなど見た目の変化も起こります。
肉離れの原因
Cause
肉離れの原因
Cause
肉離れが発生するおもな原因には、次のものが挙げられます。
スポーツによる負荷
急な動作
急な動きをする際に、筋肉が急激に収縮した状態から引き延ばされます。
身体がこの力に耐え切れないと筋肉が切れてしまうのです。
ダッシュやストップ、方向転換する際などに肉離れが起こりやすいです。
ジャンプからの着地
ジャンプをするとふくらはぎの筋肉が急激に収縮します。
しかし、着地の際に急に筋肉が伸ばされるため、この引き延ばされる力で筋肉が切れてしまうことがあります。
過度な運動
練習のしすぎや過剰な筋トレをすることで、筋肉が疲労してしまいます。
疲労が蓄積されていくと筋肉が硬くなり、肉離れの発症リスクが高まります。
筋肉の柔軟性の低下
ストレッチ不足
運動前などのストレッチが不足していると、筋肉は硬くなっている状態です。
筋肉が硬いと引っ張れる力に対して収縮する力が強くなり、肉離れが起こりやすくなります。
加齢
加齢にともない、筋肉など身体の組織は老化し硬くなっていきます。
そのため、若年の方よりも中高年になるほど肉離れが起こりやすいといえます。
環境条件
気温が低い、雨に濡れてしまった、など体温が低下すると筋肉の温度が上がらず柔軟性を低下させてしまいます。
また、雨天時は着地が不安定になりやすいことも肉離れの発症リスクを高めます。
生活習慣
生活習慣が乱れていると、筋肉の疲労が回復されずに蓄積されてしまいます。
とくに睡眠中に疲労が回復されるため、睡眠不足の場合は疲労が蓄積されて柔軟性が低下してしまい肉離れが起こりやすくなります。
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
こむら返り
ふくらはぎの筋肉が異常に収縮し、痙攣を起こす状態を「こむら返り」と呼びます。
異常な痙攣や痛みをともないますが、数分間で収まることが多いです。
運動中や睡眠中に発生することが多く、筋肉の疲労や冷え、脱水などが原因で起こります。
筋膜炎
筋肉を使いすぎることで、筋膜に起こる炎症です。
痛みや腫れ、動かしにくさが生じます。
足だけではなく、足裏や腕などにも起こることがあります。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れは強い痛みをともない、回復までにも時間が必要です。
日常生活にも支障をきたすため、早期回復のために適切に対処しましょう。
スポーツをしている方であれば「RICE処置」を、応急処置方法として聞いたことがあると思います。
即時にできる処置であるため、いざという時に備えて覚えておきましょう。
Rest(安静)
筋肉や血管の損傷を悪化させないよう、患部はなるべく安静に保ちます。
身体の荷重がかからないような姿勢を取りましょう。
Icing(冷却)
炎症を抑えるため、氷水の入った袋を当てて15分ほど患部を冷却します。
冷やすことで感覚を麻痺できるため、痛みを鎮める効果も期待できます。
氷の用意がない場合には、流水当てるのもよいでしょう。
Compression(圧迫)
腫れが広がらないよう、包帯を巻いて患部を適度に圧迫します。
包帯がない場合には、タオルでの代用もよいでしょう。
Elevation(挙上)
患部を挙上することにより、内出血の軽減を図ります。
足の肉離れの場合は、横になり台の上に足を乗せておくと良いでしょう。
温める
痛みが引いたあとには、身体の硬さが残っていることが多くあります。
その際には、患部を温めることが有効です。
入浴やホットタオルで患部を温めることで、筋肉がほぐれ血流促進にもつながります。
血液には疲労物質の排出や回復に必要な栄養素を運搬する役割があるため、症状緩和につながるでしょう。
適度な運動・ストレッチ
柔軟性向上のために運動・ストレッチは大切です。
ケガに適した動作を行い柔軟性を上げることで、ケガの前の状態を目指せます。
肉離れの予防法
PREVENTION
肉離れの予防法
PREVENTION
肉離れの再発を防ぐため、次のようなケアで身体のコンディションを整えておきましょう。
ウォーミングアップ・クールダウン
必ず運動前にはウォーミングアップ、運動後にはクールダウンを行うようにしましょう。
運動前後のストレッチを入念に行うことで、身体の柔軟性を高めるとともに疲労を蓄積しにくくします。
ストレッチ
筋肉が硬いと肉離れが起こりやすいため、日頃からストレッチで柔軟性を高めておきましょう。
ふくらはぎのストレッチ法
①壁に向かって立ち、足を前後に広げます。
②壁に良手をつけて前足の膝を少し曲げ、後ろ足を伸ばします。
③ふくらはぎが伸びているところで30秒ほど維持し、反対側も同様に行います。
疲れをとる
疲労が蓄積されることで筋肉が硬くなってしまい、肉離れが起こりやすくなります。
入浴や睡眠で十分に取り、身体を回復させましょう。
適切なフォームに改善する
誤ったフォームのままスポーツを続けていると、過剰な負荷が足にかかり筋肉の損傷につながります。
コーチやトレーナーにフォームを見てもらい、適切なフォームを身につけましょう。
適切なメニューを組む
練習をしすぎると筋肉疲労により、肉離れに限らずさまざまなケガを誘発させてしまいます。
自身の身体の状態に応じたメニュー量に調整することが大切です。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
肉離れは安静にしていれば自然に回復しますか?
重症であれば手術が必要になることもあるため、まずは医療機関や整骨院・接骨院へご相談ください。
肉離れはどこに発生しますか?
筋肉であればどこにでも発生しますが、太ももや足など下半身に生じることが多いです。
肉離れの痛みが強い場合はどうすればいいですか?
冷やして炎症が抑制されれば痛みの緩和が期待できます。
肉離れはどれくらいで改善しますか?
損傷状態によって回復までの期間は異なりますが、3週間~2カ月ほどが目安です。
肉離れになった場合、どのタイミングからストレッチなどを開始してもよいですか?
痛みが緩和されてくる慢性期からストレッチなどを徐々に開始します。
肉離れになった場合、リハビリは必要ですか?
はい。
リハビリによって早期回復を促すことや、再発予防が期待できます。
スポーツ以外の場面ではどんなときに肉離れが起こりますか?
急に方向転換したときや、段差などをジャンプで飛び越えたとき、急いで走ろうとしたときなどが挙げられます。
肉離れが起こった際の注意点はありますか?
発生直後からスポーツは中止し、患部を動かさないように安静にしてください。
肉離れが起こった場合、スポーツはいつから再開できますか?
症状が安定するまでは安静にし、徐々にストレッチや簡単な運動を取り入れていきます。
いきなりスポーツを開始すれば再発する恐れがあるため、自己判断でスポーツを再開することは避けてください。
患部の凹みは何ですか?
筋肉が切れてしまっている部分が凹んでみえることがあります。